白髪染めホームカラーのメリット・デメリット 40代50代女性が失敗しないためのポイント

アフェリエイト広告を利用しています。

40代・50代になると増えてくる「白髪」。美容院で染めるのが理想ですが、時間やコストの面で「自宅でできるホームカラー」に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
ただし、ホームカラーには便利な一面と注意が必要な一面があります。ここでは、白髪染めホームカラーのメリット・デメリットを整理し、40代・50代女性が取り入れる際のポイントをご紹介します。

ここでいう【ホームカラーの定義】はドラッグストアなどで購入できる【市販のアルカリカラー剤】を指します。(シエロ、ブローネなど…)

目次

白髪染めホームカラーのメリット

1. コストを抑えられる

美容院での白髪染めは1回5,000〜8,000円ほどかかるのが一般的ですが、ホームカラーなら1,000〜2,000円程度で染められる製品も多くあります。
定期的に染める必要がある白髪だからこそ、費用を抑えられるのは大きな魅力です。

家計にやさしく、気軽に続けられる点がいいですよね。

2. 自宅で手軽にできる

「仕事や家事で忙しく、美容院に行く時間が取れない」という方にとって、ホームカラーは強い味方。
空いた時間に自宅で染められるので、わざわざ美容院を予約したり移動したりする手間がありません。予定の前日にサッと染めて印象を整えることもできます。

自宅だと1時間もあれば簡単に染めることができます。

3. 部分染めがしやすい

白髪は特に生え際や分け目に集中して出てくることが多いもの。ホームカラーなら、そうした目立つ部分だけをリタッチすることが可能です。
全体を染める必要がない場合でも部分染めできるので、ダメージを最小限に抑えながら見た目を整えられます。

ダメージも最小限、時間も最小限に抑えることができます。

4.明るい白髪染めができる

市販のホームカラー剤は、美容室では難しかった明るめの白髪染めができる場合があります(市販のホームカラー剤はお薬が強いため)。

明るめの白髪染めを希望されるお客さまは多いので、そういう方達には朗報です。しかし、その反面、色落ちは早いので注意しましょう。

白髪染めホームカラーのデメリット

1. 髪や頭皮へのダメージが強い

一般的なアルカリカラーは、髪のキューティクルを開いて染料を浸透させるため、繰り返すことで髪が乾燥・パサつきやすくなります。

ホームカラーは美容室で使われているカラー剤より強いので、その分髪の毛に負担がかかります。

2. 色ムラが出やすい

後頭部や見えにくい部分は染め残しが起こりやすく、仕上がりにムラが出る可能性があります。

これもよく見かけます。ホームカラーされてる方の後頭部はほぼムラになっています。

3. 思った色にならない場合がある

自分で調整するのが難しく、理想の色合いと異なる仕上がりになることも少なくありません。

髪質によって色の出方も変わりますし、一度使ってみないと分からないですよね。

4. 長期的には髪質の低下につながる

40代・50代は髪のハリやコシが減ってくる時期。ホームカラーの繰り返しは、うねり・広がり・ツヤの低下につながるリスクがあります。

お薬が強いので、何度も使っていると髪が細くなります。


💡 ホームカラーが向いているケース

ショートカットの方

髪が短いので染めやすく、髪が傷んでも定期的にカットできるため、ダメージが目立ちにくい。

髪にハリがあり、太い方だとさらに相性が良い(ダメージが出にくいため)。

部分染めやリタッチ中心で使いたい方

生え際や分け目だけを染めるのであれば、ダメージや色ムラのリスクを抑えられます。

手軽にできるのがいいですよね。

日常的にヘアケアを行える方

これ大事💡シャンプー、トリートメント、オイルなど日頃がらケアをしっかり続けられる方は、ダメージをある程度防げることができます。

自分に合ったお気に入りのシャンプー、トリートメントを見つけましょう。


40代・50代がホームカラーを取り入れる際のポイント

ホームカラーをするならば、必ずして欲しいポイント!これをすれば、髪の傷みは避けられます。

美容院、ホームカラーを使い分ける

カラー施術、2~3回に1回は美容院でプロに任せ、髪の状態をリセットするといいでしょう(ホームカラーの色ムラをとるため)。

ホームカラーでリタッチをする場合は、必ずその他髪の毛にカラー剤がつかないよう気を付けましょう。髪が細くなったり、パサツキ、傷み、の原因になります。

ダメージケア用のシャンプー・トリートメントを日常的に取り入れる

ホームカラー剤は美容院のカラー剤よりお薬が強いので、必ず日常のシャンプー・トリートメントはダメージケア用のものを使用しましょう。(髪の毛が長い場合は特に)

色持ちも良くなります。

カラートリートメントを併用して髪への負担を減らす

カラートリートメントは髪への負担が少ないカラー剤です。

日頃からカラートリートメントを使うことで、ホームカラーの頻度を減らすことができます、


白髪染めホームカラー・トリートメントカラー おすすめ商品3選

ホームカラーは種類が多く、どれを選べば良いか迷いますよね。

私は持ち込みOKの美容室でも働いた経験があります。ここでは、40代・50代の女性に人気の高く、使いやすかった商品をご紹介します。

しっかり染めたいなら:クリームタイプ

ダメージを抑えたいなら:カラートリートメントタイプ

手軽さを重視するなら:部分染用(カラーリングブラシ、マスカラタイプ等)

1. クリームタイプのヘアカラー

ヘアカラー剤はクリームタイプ、乳液、泡タイプに基本分かれます。それぞれ特徴がありますが、クリームタイプは、液だれしにくく、飛び散りもないので、白髪染め初心者にはとても使いやすい商品になります。

初めてホームカラーに挑戦する方でも安心して使えます。


2. カラートリートメントタイプ 【スカルプD ボーテ ヘアカラートリートメント】

染める”というより“整える”感覚の白髪ケア

使うたびに徐々に自然に染まるため、「あれ?白髪いつの間に減った?」と思われるくらい違和感ゼロ

入浴中に塗って放置、後は洗い流すだけの簡単ルーティン

髪がガサガサにならず、むしろツヤが出る

カラーは選べる4色


ロングヘアや染めムラが気になる方におすすめ!


3. ヘアマスカラ 【綺和美 白髪隠しカラーリングブラシ】

外出前にサッと塗るだけ!白髪を即カバー

👉 美容院染めの合間に取り入れると、ダメージを抑えつつ白髪をカバーできます。

美容院染めの合間に取り入れるとダメージを抑えつつ白髪をカバーできます。


白髪染めホームカラーで失敗しないコツ

ホームカラーは手軽ですが、ちょっとした工夫で仕上がりがぐんと良くなります。ここでは、40代・50代の女性が特に気をつけたいポイントをご紹介します。

1. 髪は必ず「乾いた状態」で染める

濡れた髪に染めると、髪に残っている水分で薬剤が薄まってしまい、染料が均一に入らず色ムラの原因になります。
特に生え際や分け目など白髪が集中しやすい部分はムラになりやすいため、必ず乾いた状態からスタートすることが大切です。


2. 染める前にブラッシングで整える

髪が絡まったまま染めると、薬剤が行き渡らず仕上がりに差が出ます。
ホームカラーを始める前には、やさしくブラッシングしてホコリや皮脂を取り除き、毛流れを整えておくときれいに染まります。


3. 生え際や耳まわりは「ワセリン」でガード

カラー剤は肌に付着すると落ちにくく、かぶれや色素沈着の原因になることも。
染める前に、ワセリンやクリームを生え際・耳まわり・うなじに塗って保護しておきましょう。肌トラブルを防げるだけでなく、仕上がりも清潔感が増します。

髪の毛に付着すると染まらないので、気を付けながら塗りましょう。


4. 塗る順番は「生え際→ サイド → 後頭部」

染める順番を意識するだけで、仕上がりが大きく変わります。

  • 生え際:もっとも染まりにくく、そして染めたい部分。ここからスタート。
  • サイド:左右のバランスを見ながら塗布。
  • 後頭部:最後に塗る。お薬の量が足りなくなったら、薄く塗ってもOK(表から見えないところなので)。

特に生え際は白髪が伸びるとすぐ目立つので、仕上げとして最後たっぷりお薬をのせましょう。ポイントです。


5. 放置時間は「必ず説明書通り」に

必要以上に放置すると髪と頭皮へのダメージが強まり、乾燥やパサつきの原因になります。
必ず製品ごとの指定時間を守ることが、美しく健康的な仕上がりにつながります。

髪が太くていつも染まりにくい方は、数分位の時間オーバーはOKです。


6. 染めた後はトリートメント必須

ホームカラーはお薬が強いので、シャンプー後は必ずトリートメントで髪を保護。ドライヤー前にヘアオイルを使うとツヤをキープできます。
ホームカラーを取り入れるなら、アフターケアは必須です。


まとめ:40代・50代がホームカラーを失敗しないために

白髪染めホームカラーは便利でコストパフォーマンスも高いですが、ちょっとした工夫やケアの有無で仕上がりが大きく変わります。

ポイントはこの4つ頻度を守る

全体染めは美容院に任せる

ホームカラーは部分染め中心にする

ケア用品で髪を保護する

この4つを意識すれば、ホームカラーを安心して取り入れるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次